民俗学

手甲と篭手の違いってなんだと思う? 鷹と鷲みたいな物です 蝶と蛾じゃないんだなコレが

手甲 篭手 この違いってなんなのか 今回お話するのは両者の違いについてです と言ってもとても短い話ですよ 結論から言うと「あまり区別して使われていない言葉」と言った状態になっています まず手甲について話しますかね これは大体手の甲を覆う服飾品です…

和服の下着「四ツ手」を知ってる人いたら教えて下さい!!

和服の下着と言えば「襦袢」と言われますな 語源は南蛮貿易にて齎された「ジバン」と言われる服の名前なんですが、型式や形状は伝承されず名前だけになりました 詳しくはこちらの「プールポワン」で ja.wikipedia.org で、そんな日本服飾の下着なんですが「…

袴の謎 なぜ股立の間に横の隙間「脇空け」が空けられるのか なぜ前紐は異常に長いのか なぜ腰板があるのか

袴に関する研究ばかりしてます コケムシです。 kokemusigawa.hatenablog.com 和服の話をしてると良く聞かれる質問があります それがタイトルの通り、袴の謎なのです 「なぜ横に隙間が空けられてるのか?」 「なぜ前紐だけ長いのか?」 「なぜ腰板があるのか…

ガフラと呼ばれる袴がある

ガフラと呼ばれる袴がある 以上 イヤいくらなんでも短すぎるか もうちょっと踏み込んで書きますが、殆ど資料もなく語源も定かではないので期待できません んでガフラとか言われる袴があるんだそうですけど、山袴の類ですね なんでも「ガッフラしてるからその…

モンペの語源は股引! 実は歴史は深くないんです 大陸からきた起源があるけど・・・?

もんぺと言えばww2の日本に於いて「婦人服」と呼ばれた物が思いつく人も多いでしょう 今の世代だと知らない人も多いでしょうけど そしてそんな「もんぺ」について記していきます モンペとは モンペの語源と歴史 モンペ(股引)の起源 終わりに

【コハゼとは】和服の留め具である鞐について語ろう!【鞐とは】

結論から言いましょう! 日本に奈良時代からある「鞐」と江戸時代中期に編み出された「こはぜ」の違いがある! どうもコケムシです 皆さんは 「なぜ日本の着物にはボタンみたいな留め具が無いのだろう?」 と思った事はありませんか? 特にイラストレーター…

餅や桃、蟹等が意味するモノとは? 日本における言い伝えについてメモメモ

コケムシです。 最近民俗学の研究に没頭してる事が多いです 日本において、色々なモノが意味を持って使われますよね? 菊の花は皇家の家紋とされ、日本では基本的に使う事を忌諱、畏怖して葬儀にしか使わない花です(昔は武士が食べたら怒られる程、扱いに慎…

足袋の靴底3種類!! 「革」「布」「ゴム」による名称別を考える

コケムシです。 最近書いた足袋の靴化についてなんですが、アレ以来足袋の名称の違いについて頭から離れんのです kokemusigawa.hatenablog.com 素材による名称の違いについて色々考えてたんですが 「コレ靴底の違いが一番の要因じゃなかろうか・・・」 と思…

喪服に関するメモメモ 狂っていく日本の喪服

コケムシです。 今日はちょっとこのブログをメモに使います と言ってもザラザラ書き込むだけなので、読者向けじゃないですね テーマがちょっと複雑な物で、まとめるのが非常に難儀なのです 「喪服」 つまり葬送の衣服です 皆さんもある程度は御存知でしょう…

手甲について 鷹匠起源説や名称の違いや手袋との曖昧な区別について

コケムシです 皆さん手甲はつけてますか? つけてるわきゃあねぇよなぁ! という訳で、手甲についての記事書きます タイトルにもある様に「篭手や手甲」と呼ばれる服飾物に対するアレコレです と言っても特に深く研究できる物でもないので、そんなにページは…

【足袋とは】足袋に股があるのは打掛だから! 語源・起源などの歴史、種類や型式を解説 打掛・甲掛・タツについて【襪じゃない】

コケムシです 前に足袋沓について色々書いた事がありましたね kokemusigawa.hatenablog.com そこで今回は、足袋そのものについて掘り下げた事書こうかなと 足袋の存在意義 語源について 足袋の起源 足袋の型式について 紐足袋 ボタン足袋 コハゼ足袋 地下足袋…

【袴とは】山袴の語源と三類八種、日本の袴の起源説【山袴とは】

コケムシです。 皆さん袴って着た事ありますか? ja.wikipedia.org BLEACHで死神がはいてるヤツですね イメージとしてもスカート状のズボンって感じでしょう 時代劇でもこんなのはいた侍よく見ます けど実際に穿いたら裾は踏むし、片方の筒に足引っ掛けるし…

足袋沓って知ってます? 地下足袋じゃないんだなコレが

コケムシです。 皆さん足袋って知ってます? これですね これはその昔「襪(しとうず)」というものから派生した服飾です 今日で言う靴下にあたるモノです ですが日本ではその「靴下を靴にする」という暴挙がありました kokemusigawa.hatenablog.com まぁぶ…

【体験談】日本の墓のイメージは間違ってる!【民俗学】

コケムシです。 皆さん、自身のお家のお墓をしっかり調べた事はありますか? 儀等はあります。 というか骨壷を移動しなければならない事がありました。 というのも納骨堂の老朽化から、寺に移動する事になったんですね。 そこで儀等は名前も知らない先祖の遺…